NEDO燃料電池・水素技術開発ロードマップ(先行公開)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が水素社会実現に向けての燃料電池分野に関する技術開発ロードマップを先行公開コンテンツ普及目標家庭用燃料電池(台数)現在約20万台 導入支援 導入補助(PEFC:~2018/SOFC:~2020) 電力自由化による発電電力取引円滑化 2020年頃140万台 家庭用燃料電池の自立的な普及拡大 国内展開の拡大(戸建新築住宅中心⇒ 集合住宅・既設住宅への拡大) 海外展開の拡大(欧州中心⇒ 他地域へも拡大) 2030年頃530万台 家庭用燃料電池の自立的な普及拡大 地域限定的な純水素型燃料電池の普及 達成性能レベル業務・産業用燃料電池(ステップ)現在開発・実証 小容量定置用 50% 、4万時間見通し、数100万円/kW 中容量定置用 50% 、4万時間見通し、数100万円/kW 2020年頃初期導入 小容量定置用 50% 、9万時間見通し、数100万円⇒50万円/kW(数MW/年生産ケース) 中容量定置用 50% 、9万時間見通し、数100万円⇒50万円/kW(数MW/年生産ケース) 2025年頃普及 小容量定置用 > 55%、13万時間見通し、<50万円/kW(数10MW/年生産ケース) 中容量定置用 > 55%、13万時間見通し、< 50万円/kW(50kW未満)、<30万円/kW(50kW以上、数10MW/年生産ケース) 2040年頃以降普及 小容量定置用 >60% 中容量定置用 >70% 普及目標FCV・移動体(台数)現在1,600台強 車両導入支援 乗用車:各社単一車種 FCフォークリフトの導入開始(2016) FCバスの導入開始(2016) 2020年頃4万台程度 FCバス・フォークリフト導入規模拡大 二輪・商用車(トラック)への導入開始 2025年頃20万台程度 燃料電池車の自立的な普及拡大(燃料電池車の世界最速普及) 乗用車:ボリュームゾーン向けの燃料電池自動車の投入 その他移動体(船舶・鉄道、産業用車両等) への更なる拡大 スタック、周辺機器の製造・供給プレーヤーの拡大 2030年頃80万台程度 燃料電池車の自立的な普及拡大(燃料電池車の世界最速普及) 多数車種へ拡大 燃料電池スタック供給による適用範囲の拡大、低コスト化の加速 2040年頃300~600万台程度 スタック排熱量大幅削減 高出力密度化 低コスト高耐久化 ソース 技術開発ロードマップ(家庭用燃料電池) 技術開発ロードマップ(業務・産業用燃料電池) 技術開発ロードマップ(FCV・移動体) キーワード水素社会 SNSで共有 Twitter Facebook Google+ はてなブックマーク LINEで送る