新幹線のぞみの台車亀裂事故の経緯博多発のぞみ34号で発車まもなく異常事態を感知しながら運行を続け、台車に破断寸前の亀裂が確認されました。コンテンツ201712.11午後1時33分博多発[1]午後1時35分頃車掌が13号車で甲高い音を認識、車掌長は問題なしと判断午後1時53分過ぎ小倉駅発車時に車内販売員が7号車で焦げた異臭を、車掌が13号車で甲高い音を認識午後2時18分頃車掌長が指令員に7号車の異臭を報告午後2時30分頃指令員が保守担当者の乗車手配午後2時59分過ぎ乗客から13号車で異臭ともやがあると車掌に申告午後3時15分頃車掌長が指令員にもやについて報告午後3時16分岡山駅から保守担当者3人が乗車午後3時31分過ぎ保守担当者が新大阪駅で床下点検を行うか指令員に問い合わせるも聞き漏らす午後3時38分過ぎ指令員が13号車モーター停止を指示するが、保守担当者はモーター音に変化が無いため台車の異常の可能性を疑うも互いに判断保留午後4時1分新大阪駅でJR西日本の車掌3人からJR東海の車掌に「走行に支障無し」と引き継ぎ午後4時11分保守担当者から指令長、JR東海のしれ員に異音の報告が伝わる名古屋駅で車両点検を行い台車に亀裂を確認201712.12重大インシデントと認定[2]201712.13 同時期製造の台車129台を緊急点検[3]201712.19JR西日本が会見[1]201712.20JR東海は名古屋駅停車中ののぞみ34号の撤去費用をJR西日本に請求方針[4]201712.27車内の乗務員、保守担当者計11人全員が異常を認識していたが判断を他人任せにしていたと説明[5] 会見の内容 運行時に気づいたトラブルは30件以上 車内販売員も異常を認識 複合的なトラブルに対処するルールが無いため判断出来ず 指令員と保守担当者が運転停止判断を互いに任せ合う 指令員が保守担当者からの電話を聞き逃す ソース ^1, 2, 神戸新聞NEXT|総合|新幹線台車亀裂 異常察知後3時間運行 あと3cmで破断も^ 新幹線のぞみ、台車に亀裂 初の重大インシデント認定:朝日新聞デジタル^ JR西日本、台車129台を緊急点検 新幹線「のぞみ」台車亀裂^ 台車亀裂の新幹線撤去費、JR西日本に請求へ JR東海:朝日新聞デジタル^ 関係者全員、異常感じたまま運行 台車亀裂、JR西会見:朝日新聞デジタル キーワード新幹線 SNSで共有 Twitter Facebook Google+ はてなブックマーク LINEで送る